中3受験生にとって、中学校最後の第3回定期テスト対策が始まりました。
今回が11回目の定期テストです。これまでのテストの中で反省すべき点が幾つかあるだろう。しかしそれは失敗ではなく『経験』だと考えなくてはいけない。
大切なのはその『経験』を生かし、今このテスト週間にどう行動しているかということだ。
適塾でのテスト対策において、どうすればしっかり塾を活用できるか生徒は分かっているはず。その分かっていることをこの最後のテストで最大限に実践出来るといいですね。
前回のテストで試験範囲が広くなるのは仕方ないと思いましたが、この第2回定期テストでの中3試験範囲は驚きですね。特に覚えることが一番多い教科の社会は例年の2倍以上の範囲なので、生徒たちがテスト勉強2週間でやり切るのは大変でしょう。
写真では分かりにくいですが、塾で準備したテスト対策プリントの量は必然的に多くなっています。本当はもっとプリント枚数が増えるところだったのだが、テスト対策2週間で解ける問題量は限界があるので、解くべき問題を選別して作りました。
塾のテスト対策は本番2週間前の土日からスタートしています。早めの対策が必要だが、生徒の中にはまだ部活の試合などがあって勉強との両立が大変そうだ。上手く学習時間を管理して、この第2回定期テストで自分が満足できる結果を出してもらいたい。
驚きの結果が、当然のように出た!
口田中学校 第1回定期テスト結果
小さな塾から、成績「5」確実の90点越え。のべ96名!!
T数学100点 |
M数学100点 |
M数学100点 |
Y数学99点 |
M英語99点 |
K理科99点 |
M理科99点 |
N英語98点 |
T英語98点 |
T英語98点 |
Y英語98点 |
O国語97点 |
M国語97点 |
K数学97点 |
K理科97点 |
M英語97点 |
G英語97点 |
Y社会96点 |
O社会96点 |
T国語96点 |
O国語96点 |
M英語96点 |
S英語96点 |
G理科96点 |
R理科96点 |
N数学95点 |
M数学95点 |
O国語95点 |
I国語95点 |
Y理科95点 |
O理科95点 |
I理科95点 |
F英語95点 |
K英語95点 |
O英語95点 |
N英語95点 |
O社会95点 |
Y数学94点 |
E数学94点 |
H数学94点 |
H英語94点 |
H英語94点 |
I理科94点 |
O数学93点 |
N数学93点 |
M数学93点 |
A理科93点 |
M理科93点 |
O英語93点 |
O英語93点 |
N社会93点 |
Y社会93点 |
O社会93点 |
N国語93点 |
T理科92点 |
O理科92点 |
M理科92点 |
A数学92点 |
O数学92点 |
O数学92点 |
N数学92点 |
F社会92点 |
N社会92点 |
T社会92点 |
I社会92点 |
W英語92点 |
Y英語92点 |
T理科91点 |
F理科91点 |
H理科91点 |
T社会91点 |
T社会91点 |
W社会91点 |
U社会91点 |
T社会91点 |
K社会91点 |
M社会91点 |
M社会91点 |
N社会91点 |
M英語91点 |
N英語91点 |
K国語91点 |
T国語91点 |
W理科90点 |
Y理科90点 |
M理科90点 |
N理科90点 |
T国語90点 |
N国語90点 |
T英語90点 |
K英語90点 |
M社会90点 |
M社会90点 |
N社会90点 |
N社会90点 |
S社会90点 |
|
|
|
|
2020年の定期テストが始まりました。
今年は新型コロナウィルスの影響でテスト回数が減り年3回のテストとなり、今回がその第1回目です。
いつもらな3週間前ぐらいには配布されるテスト範囲が、2週間前の先週発表され、更にテスト範囲がいつもより広いためテスト対策の問題を作成するのが大変でした。
テスト範囲発表前からテスト対策はしていましたが、これからはこの大量問題をドンドン解いて、しっかりテスト対策の仕上げをしていきます。
テスト勉強に関しては、2・3年生は前学年の単元も出題されるので、いつもと同じ感覚で勉強したいたら試験週間後半で慌てることになるでしょう。今回はかなり計画的に、しかも確実にテスト勉強を進めないといけませんね。
さあ、これからだ。自己ベスト更新目指してがんばろう!
【自習室】
中学1年生にとっては初めての定期テストです。
テスト勉強は何をどうしたらいいか分からない1年生に、テスト範囲を見ながら、各教科の勉強方法と1日の学習量がどれくらい必要なのかを説明しました。あれから1週間、みんなテストに対して真剣に取り組んでいるようです。
写真は「初めての自習室」で勉強する1年生たちです。
GW明けの今月7日から適塾での授業はオンラインに切り替わりました。とは言っても全面的にではありません。各家庭の都合があるので、一部の生徒は塾に来て授業を受けています。
教室の中心にタブレットのモニターがあり、その中の生徒たちに向かって授業を進めていく・・・。最初は何とも奇妙な雰囲気でしたが、そのうち慣れてきて今ではいつもと変わらない感じです。
このオンライン授業と並行して、塾の授業がない生徒たちはオンライン学習室で学校の課題をどんどん進めています。ギャラリービューで塾の仲間が同じように勉強しているところが見えれば、一緒に勉強している雰囲気になりモチベーションが維持できます。
口田中学校の先生から配布された「学習プラン」を1人でもくもくと勉強し続けるのはなかなか大変です。おそらく多くの中学生は9時過ぎても勉強を始めていなかったり、やり始めてもすぐに他のことに気が散って続けられないでしょう。
このオンライン学習室、早い生徒は8時30分前から参加して自主的に勉強しています。勉強には環境と雰囲気はとても大切なのです。
2020年新学期が始まりました。
新型コロナウィルスの影響で、3月から学校は休みとなりこの4月からの学校再開も危ぶまれていましたが、なんとか予定通りのスタートとなり良かったです。ただ部活動は今月いっぱい中止となり、中学校行事も一部延期となったりと、まだまだ今後も影響はありそうです。
今は予測不能な状況ですから、あれこれ考えずあるがままに受け入れ、そこから最善と思われること、今出来ることを選択し行動していくことが大切ですね。
【大学院合格から入学延期】ここからは私事です ・・・
『高野山大学大学院文学研究科修士課程密教学専攻通信教育課程』私がこれから学ぶ予定だった大学院の正式名称です。大学院で『密教』について深く研究し知識を深めていくことが大きな目的でした。その経緯を綴ってみます。
開創されて1200年を迎えた2015年の夏に高野山を訪れました。真夏なのにここだけは凜とした清らかな霊気が漂っていたのを今でも鮮明に覚えています。この時案内をしていただいた僧侶から空海と真言密教、そして「潜在意識」や活かす「いのち」についてご講話いただきました。これらは常日頃私が関心を抱いていたことだったので非常に感銘を受けました。
それから、空海や密教について調べていくうちに、司馬遼太郎の「空海の風景」という本に出会い更に強く惹かれていきました。それは司馬遼太郎の独特なタッチによるものかもしれません。私は19歳の時にも司馬遼太郎の作品に絶大な影響を受けました。「龍馬がゆく」です。当時1週間で全八巻を読破し、その週末には高知の桂浜に立っていました。巨大な龍馬像と一緒にどこまでも広がる太平洋の彼方を見ながら、自分も世界を見てみたいと強く思い、アルバイトをしてお金を貯め20歳のときにヨーロッパ7カ国とエジプトを周遊しました。いわゆるバックパッカー(リュックサック1つで自由に世界を旅する人)です。そして翌年にはアメリカに渡りました。私の行動の原点はここにあるのかもしれません。
話がずいぶん逸れましたが、当時に似た熱い気持ちになり、どんどん空海にはまっていき高野山大学の存在にたどり着きました。大学には「在宅で空海・密教について深く学ぶ大学院通信教育課程」があったので迷うことなくここで学ぶことを決めたのです。
しかし、当然のことながら大学院に入るためには「試験」があります。ただ、高野山大学はお坊さんになるための大学だから、受験者数は限られているためボーターフリーです。私は楽勝だろうと思っていたのですが、入学者選考試験は「4000字以内での課題論文「空海の思想の現代的意義」について空海の言葉を原文漢文で引用して書く。」だった。完全に趣味や興味本位の人はお断りと言っているようなものです。私は真言宗を深く知っているわけでもないし、ましてや宗教に関して原文の漢文など見たこともないので、書店に行って関連する書籍を探し、焦らず少しずつ進めることにしました。そして、昨年の秋から本腰を入れ1月に課題論文を完成させることが出来ました。1次・2次試験とありましたが、この課題論文が決め手となったことは間違いないでしょう。
小学生の10歳ぐらいまでは『親』の影響が大きいが、それ以降は『周りの大人』の影響が大きくなります。学校の先生、スポーツクラブのコーチ、いろんな習い事で接する大人、塾の先生も同じです。子どもたちには勉強以外の学びも必要であると強く感じており、自分なりに正しく導こうとしてきたが、本質的な学びを深めなくてはいけないことを常に感じていました。このような状況下で、高野山にてありがたいお話しを聞き知ったことが、教え導く立場の私に確固とした知識を得ることの必要性を知らしめてくれたのです。
仏教に関する大学院は日本に幾つかあるが、その中でも仏教の究極である密教に関して言えば高野山大学院密教課は世界一でしょう。別に宗教学者になるつもりはないが、真言密教を学ぶことを通して、「潜在意識」や「活かすいのち」を深く考えることは私の今後の指導に深みを増すと思ったのです。
ここまでが大学院を受験した経緯です。
3月に合格通知書を手にしましたが、日本のみならず世界の状況は新型コロナウィルスで一変し長期化の様相を呈してきました。
あるがままを受け入れここから最善の選択をしようと考えたとき、大学院にこのまま入学すればスクーリングや実習など現実的に考えて難しい。なによりも子どもたちへの影響が懸念される。ならば、来年以降でも受験し直すことは出来るので、現状への対応を優先することに決めました。
ただ、学びは自らでもできるので今年は独学で進めていくつもりです。